兵庫県明石市松の内2丁目3-7
医療法人愛進会 ゆたに歯科クリニック
歯科衛生士の千田です!
こんにちは!
最近は雨の日も減ってきて、少しずつ暑くなってきましたがいかが
さて、今回は歯磨きについてです!
皆さんは歯磨きの時、歯ブラシ以外になにか使われていますか??
歯ブラシ以外の道具としては
・フロス(糸ようじ)
・歯間ブラシ
・タフトブラシ
などがあります。
実は歯ブラシだけでは役6割の歯垢(菌の塊)しか取れないと言わ
では残りの4割はどうしたらいいのかというと、
歯と歯の間をお掃除する
フロス
歯間ブラシ
を使用しなければ取れないのです。
フロスもいろんなタイプがあり、
歯間ブラシもいろんな大きさがあるので
ご自身に合った種類を歯科衛生士がお伝えしていきます!

歯磨き後は口をよくゆすぐ?ゆすがない?
兵庫県明石市松の内2-7-3
医療法人愛進会ゆたに歯科クリニック
歯科衛生士の土岐です。
急に暑さが増してくるようになりました。
最近、勉強する為に購入したカリエスブック(虫歯の本)に興味深い内容が沢山記載されていたので今回はその中のうがいについてお話ししたいと思います!!
みなさんは歯磨きの後に口はよくゆすぎますか?
私は・・・無意識によくゆすいでしまっています😅
しかし英国の研究で、歯磨き後にコップを使ってゆすぐよりも手を使って少ない水で口をゆすぐ方が虫歯の増加率が16%低いという結果でした。
歯磨き後は口をあまりゆすがない方が、歯磨き粉に含まれるフッ化物が洗い流されず口の中に留まるため、虫歯になりにくいということです。
一度だけ、軽くゆすぐ程度にしましょう!!
フッ化物は口の中に残り続けることで虫歯予防効果を発揮するので、歯磨き粉のフッ化物濃度と同様に、口のゆすぎ方も重要なポイントになっています🦷
